022-253-7468
【 平日 】9:00~12:30 / 14:00~18:30
【 土曜 】9:00~13:00 / 14:00~17:00
【休診日】水曜・日曜・祝日
診療日程カレンダー
24時間診療予約

医院ブログ

口臭の原因は?

歯周病の治療
口臭の原因の約8割は、口腔内に潜む細菌です。

食べカスや歯垢が口の中に残っていると、細菌がそれを分解する際に「揮発性硫黄化合物(VSC)」というガスが発生します。
これが、いわゆる「口臭」の正体。


◎主な原因は以下の通りです。

・生理的口臭:
起床時や空腹時、緊張時などに一時的に発生する口臭。
唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥することで細菌が繁殖しやすくなることが原因です。

・食べ物による口臭:
ニンニクやネギ、アルコールなど、臭いの強い食べ物を摂取した後に発生する口臭。
これらの食品に含まれる成分が、血液を通して肺から排出される際に口臭となります。

・病的口臭:
虫歯や歯周病、舌苔(ぜったい)、ドライマウス、鼻や喉の病気など、口腔内や体内の疾患が原因で発生する口臭。

・その他:
喫煙、ストレス、ホルモンバランスの乱れなども口臭の原因となることがあります。


◎タイプ別の口臭対策をご紹介!

口臭の原因別に効果的な対策方法を見ていきましょう。

1. 生理的口臭対策

・こまめな水分補給:
唾液の分泌を促すために、こまめに水分を摂るようにしましょう。

・ガムやタブレットの活用:
キシリトール配合のガムやタブレットを噛むことで、唾液の分泌を促進できます。

・口呼吸を改善:
口呼吸は口の中の乾燥を招き、口臭の原因になります。
鼻呼吸を心がけましょう。

2. 食べ物による口臭対策

・臭いの強い食べ物を控える:
どうしても食べる場合は、食後にしっかりと歯磨きをするようにしましょう。

・牛乳や緑茶を飲む:
牛乳や緑茶に含まれる成分には、臭いを軽減する効果があると言われています。

3. 病的口臭対策

・毎日の丁寧な歯磨き:
歯ブラシに加え、歯間ブラシやデンタルフロスも使用し、歯周ポケットの汚れを徹底的に除去しましょう。

・舌の清掃:
舌の表面に付着した舌苔(ぜったい)は、口臭の原因となります。
専用の舌ブラシを使って、優しく取り除きましょう。

・定期的な歯科検診:
自分では取り除くことができない歯石の除去や、虫歯・歯周病の早期発見・治療のために、定期的に歯科医院を受診しましょう。

4. その他の口臭対策

・禁煙:
タバコは口臭を悪化させるだけでなく、歯周病や口腔がんのリスクも高めます。

・ストレス解消:
ストレスは唾液の分泌量を減少させ、口臭を悪化させる原因となります。
十分な睡眠、休息、リラックスできる時間を取り入れるようにしましょう。

・バランスの取れた食事:
栄養バランスの偏りは、口臭の原因となることがあります。
野菜や果物を積極的に摂るようにしましょう。


◎口臭が改善しない場合は?

もし、これらの対策を行っても口臭が改善しない場合は、口腔内以外の健康問題が原因かもしれません。
消化器系の疾患や糖尿病、肝臓や腎臓の疾患など、内臓の問題が影響している場合があります。
このような場合には、早めに医師の診断を受けることをおすすめします。