上の6歳臼歯が8歳になっても生えてこない??
小児歯科治療
歯の生え変わりは、前後2年くらいの範囲で個人差があります。よって、6歳臼歯が5歳で生える子もいれば7歳になって生えてくる子もいます。全ての永久歯の生えかわりがゆっくりである場合は問題ではないのですが、片側だけ時間が経っても生えていない場合は、萌出遅延を疑います。
特に6歳臼歯は、ふつう上下左右同時期に生えてきますのでわかりやすいです。例えば3歯生えたあと、6か月以上経っても1歯だけ生えてこない場合は萌出遅延が疑われ、何かしらの問題を持っている可能性があります。
また8歳になっても6歳臼歯が生えていない場合も同様です。この中には、割合としては少ないのですが、6歳臼歯の先天性の欠如もあります。保護者の方はお子さんの仕上げみがきの最中に気がつきましたら、まずは歯科医院を受診しパノラマレントゲン写真を撮影してもらうことをお勧めします。
6歳臼歯の萌出遅延の原因
6歳臼歯の萌出遅延の発生は、上が下と比べて4倍近く多くみられます。上の6歳臼歯の萌出遅延の場合は、そもそも歯の種である歯胚(しはい)の形成が遅いことが原因となっているケースの割合が多くなります。
歯は歯茎から生えてくる3年前にはレントゲンで歯根を確認することができます。6歳の時点で歯根の形成量を確認することで、だいたいの生える時期が予測できます。
萌出遅延がある上の6歳臼歯は、まだ歯根が短く未完成となっています。ですが少しでも歯根が形成されていれば、そのまま待っていることで、時期が遅れても6歳臼歯は必ず生えてきますのでご安心ください。
一方、下の6歳臼歯の場合は異所萌出(いしょほうしゅつ)といって歯が正しい位置や向きになっていないことが原因となっていることが多くなります。萌出遅延というよりは、歯の生える向きが前方に倒れていることにより、前方歯に引っかかり歯茎から出てこない埋伏の状態です。
また、歯牙種といった石灰化物が障害になって生えることできないこともあります。このような場合は、放っておいても歯は生えてこないため、歯の開窓牽引(歯茎を切って歯を引っ張る)や障害物の摘出が必要になります。
実際の生えてくる時期
萌出遅延を起こしている上の6歳臼歯が、実際生えてくるのは10歳前後になります。「9歳臼歯」と呼ぶこともありますが、12歳臼歯(7番)が生える時期に近づくため【6番の7番化】とも呼ばれます。
では、6歳臼歯が萌出遅延になると、その後ろに生えてくる12歳臼歯はどうなってしまうのかというと、やはり萌出遅延になり15〜18歳で生えてきます。よって、親知らず(8番)が生えてきたと間違えやすいため、抜歯しないようにしましょう。さらにその後ろの親知らずはというと、こちらは先天性欠損と歯胚自体がないことが多くなります。
特に6歳臼歯は、ふつう上下左右同時期に生えてきますのでわかりやすいです。例えば3歯生えたあと、6か月以上経っても1歯だけ生えてこない場合は萌出遅延が疑われ、何かしらの問題を持っている可能性があります。
また8歳になっても6歳臼歯が生えていない場合も同様です。この中には、割合としては少ないのですが、6歳臼歯の先天性の欠如もあります。保護者の方はお子さんの仕上げみがきの最中に気がつきましたら、まずは歯科医院を受診しパノラマレントゲン写真を撮影してもらうことをお勧めします。
6歳臼歯の萌出遅延の原因
6歳臼歯の萌出遅延の発生は、上が下と比べて4倍近く多くみられます。上の6歳臼歯の萌出遅延の場合は、そもそも歯の種である歯胚(しはい)の形成が遅いことが原因となっているケースの割合が多くなります。
歯は歯茎から生えてくる3年前にはレントゲンで歯根を確認することができます。6歳の時点で歯根の形成量を確認することで、だいたいの生える時期が予測できます。
萌出遅延がある上の6歳臼歯は、まだ歯根が短く未完成となっています。ですが少しでも歯根が形成されていれば、そのまま待っていることで、時期が遅れても6歳臼歯は必ず生えてきますのでご安心ください。
一方、下の6歳臼歯の場合は異所萌出(いしょほうしゅつ)といって歯が正しい位置や向きになっていないことが原因となっていることが多くなります。萌出遅延というよりは、歯の生える向きが前方に倒れていることにより、前方歯に引っかかり歯茎から出てこない埋伏の状態です。
また、歯牙種といった石灰化物が障害になって生えることできないこともあります。このような場合は、放っておいても歯は生えてこないため、歯の開窓牽引(歯茎を切って歯を引っ張る)や障害物の摘出が必要になります。
実際の生えてくる時期
萌出遅延を起こしている上の6歳臼歯が、実際生えてくるのは10歳前後になります。「9歳臼歯」と呼ぶこともありますが、12歳臼歯(7番)が生える時期に近づくため【6番の7番化】とも呼ばれます。
では、6歳臼歯が萌出遅延になると、その後ろに生えてくる12歳臼歯はどうなってしまうのかというと、やはり萌出遅延になり15〜18歳で生えてきます。よって、親知らず(8番)が生えてきたと間違えやすいため、抜歯しないようにしましょう。さらにその後ろの親知らずはというと、こちらは先天性欠損と歯胚自体がないことが多くなります。