歯茎が腫れたらポケットブラッシング
歯周病の治療
今回はお口全体の中でも特に歯周病の進行が起きやすい部位について説明致します。
歯周病は歯茎の際に残したプラークにより歯茎が炎症を起こし腫れ、それがさらに進行すると歯を支えている歯槽骨が減っていき、歯がグラグラしてしまう病気です。
進行に伴い、歯茎の腫れや口臭、固い物が噛めないなどの様々な症状が生じるのはみなさまご存じの通りです。
また病気が軽度の時には歯磨きの際に出血が多少ある程度で症状の進行を実感しにくいのが歯周病の厄介なところです。
上記のような症状が生じた時には歯周病がかなり進行しており手遅れになってしまうこともままあります。
ところで歯周病ですが、お口の中で特に起こりやすい部位があります。
どこかというと上下の奥歯と下の前歯、上の犬歯の一つ後ろの歯です。
上の犬歯の一つ後ろの歯は解剖学的に歯周病が進行しやすい場所です。
また奥歯は歯茎の中で二股に分かれています。
この分かれる部分、歯科的には分岐部と言うのですがここも歯周病が進行しやすいです。
さらに奥歯は局所的な深い歯周ポケットや水平的な深い歯周ポケットが生じやすいです。
まず深い歯周ポケットのある方に対しては通法通り歯茎の中についている歯石をとります。
その後当院では歯間ブラシを直接歯周ポケット内に入れてうっ血している血を出すように指導しています。
血を出すことを怖がる患者さんは大変多いですが、歯茎というのは血を出さずにいるとさらに腫れて痛んできます。
何故なら歯周ポケット内にある血液は栄養分のない滞留した静脈血だからです。
栄養分の含まれている動脈血を呼び込んで回復する方向に向かうためにはうっ血している静脈血を積極的に出さなくてはなりません。
当院ではこれをポケットブラッシングと読んでおります。
ポケットブラッシングにより余分な血液が出て歯茎が引き締まると歯間ブラシが入らなくなります。
そして歯周病で緩んでいた歯茎は歯に付着し、上皮性付着という治り方で治癒します。
ポケットブラッシング法の難点はご自身で歯周ポケット内にきちんと歯間ブラシを入れるのが難しいことです。
患者さんがご自身で出来るように当院では衛生士が繰り返し説明させていただきます。
歯周ポケットが深く、歯茎が腫れやすいという方、歯を残したい方は遠慮なくご相談下さい。
歯周病は歯茎の際に残したプラークにより歯茎が炎症を起こし腫れ、それがさらに進行すると歯を支えている歯槽骨が減っていき、歯がグラグラしてしまう病気です。
進行に伴い、歯茎の腫れや口臭、固い物が噛めないなどの様々な症状が生じるのはみなさまご存じの通りです。
また病気が軽度の時には歯磨きの際に出血が多少ある程度で症状の進行を実感しにくいのが歯周病の厄介なところです。
上記のような症状が生じた時には歯周病がかなり進行しており手遅れになってしまうこともままあります。
ところで歯周病ですが、お口の中で特に起こりやすい部位があります。
どこかというと上下の奥歯と下の前歯、上の犬歯の一つ後ろの歯です。
上の犬歯の一つ後ろの歯は解剖学的に歯周病が進行しやすい場所です。
また奥歯は歯茎の中で二股に分かれています。
この分かれる部分、歯科的には分岐部と言うのですがここも歯周病が進行しやすいです。
さらに奥歯は局所的な深い歯周ポケットや水平的な深い歯周ポケットが生じやすいです。
まず深い歯周ポケットのある方に対しては通法通り歯茎の中についている歯石をとります。
その後当院では歯間ブラシを直接歯周ポケット内に入れてうっ血している血を出すように指導しています。
血を出すことを怖がる患者さんは大変多いですが、歯茎というのは血を出さずにいるとさらに腫れて痛んできます。
何故なら歯周ポケット内にある血液は栄養分のない滞留した静脈血だからです。
栄養分の含まれている動脈血を呼び込んで回復する方向に向かうためにはうっ血している静脈血を積極的に出さなくてはなりません。
当院ではこれをポケットブラッシングと読んでおります。
ポケットブラッシングにより余分な血液が出て歯茎が引き締まると歯間ブラシが入らなくなります。
そして歯周病で緩んでいた歯茎は歯に付着し、上皮性付着という治り方で治癒します。
ポケットブラッシング法の難点はご自身で歯周ポケット内にきちんと歯間ブラシを入れるのが難しいことです。
患者さんがご自身で出来るように当院では衛生士が繰り返し説明させていただきます。
歯周ポケットが深く、歯茎が腫れやすいという方、歯を残したい方は遠慮なくご相談下さい。