022-253-7468
【 平日 】9:00~12:30 / 14:00~18:30
【 土曜 】9:00~13:00 / 14:00~17:00
【休診日】水曜・日曜・祝日
MENU
ホーム
当院について
診療案内
料金表
アクセス
採用情報
電話する
HOME
診療日程
アクセス
トップページ
>
診療案内
>
歯内療法(根管治療)
歯内療法(根管治療)
歯内療法(根管治療)とは
歯内療法とは、抜歯しないための根の治療のことです。
その中でも「歯髄(しずい)」を取ったり、歯の根の中の神経が詰まった管(根管)内の細菌を除去・消毒したりして、痛みや腫れなどの症状を取り除く処置を根管治療と呼びます。
一般的に「神経を抜く」と表現されます。
「歯髄」とは、歯の中にある神経や血管を含む組織です。
むし歯は大きくなる前に治療・予防することが大切です。
しかし、むし歯が歯髄にまで感染してしまった場合には、根管治療が必要になります。
むし歯に感染したままの歯髄を放置していると抜歯のリスクが高くなりますが、根管治療を行って細菌を除去・消毒すれば、抜歯せず残せる可能性が高くなります。
根管治療を行っても症状が治まらない場合があるのですが、根管治療で治らないときには外科的治療を行います。通常、歯肉を切開して治療します。
外科的治療が必要となる症状には、歯根膿胞(しこんのうほう)、歯根肉芽腫(しこんにくげしゅ)、石灰化等があります。
エンドモーター / 歯科用ルーペ(拡大鏡)
当院では、根管治療にエンドモーターという機械を使用しております。
回転数、力の入れ方、根管の深さを機械制御でコントロールし歯への負担を軽減すると共に、より安全に治療を行います。
また、診療用メガネの歯科用ルーペ(拡大鏡)を用いて治療することにより、肉眼では確認できない部分も確認できるので、より精密な治療が可能となります。
根管治療の流れ
1、むし歯を除去する
一般的なむし歯の治療と同じく、まずはむし歯を除去します。
2、感染した歯髄を除去する
麻酔をかけ、器具を使って感染した歯髄を少しずつ取り除きます。
3、根管部を洗浄・殺菌する
感染した歯髄を除去したら、根管を徹底的に洗浄・殺菌します。
4、充填剤を詰め土台をつくる
根管内への細菌侵入を防ぐために、歯根の先端まで充填剤を詰め土台をつくります。
5、補綴物(かぶせもの・つめもの)を装着する
補綴物(かぶせもの・つめもの)で再感染を防ぎます。
根管治療のメリット・デメリット
根管治療のメリット
・抜歯をせずに済む
・痛みが取れる
根管治療のデメリット
・治療回数が増え、時間、費用がかかる
・歯が脆くなる場合がある
・痛みを感じなくなるため異常を自覚できず、次に虫歯ができたときに気づきにくい
・根管治療を行っても症状が治まらない場合がある
デメリットについてですが、治療回数や治療時間・治療費が増えたとしても、ご自身の歯を残すことができることは、デメリットを上回るメリットと言えるのではないでしょうか。
また、歯が脆くなる場合があることと、痛みを感じなくなるため異常を自覚できないということは、根管治療終了後の定期メンテナンスによって、早期に発見・診断・治療が可能であり、実際には克服できることでもあります。